- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
カーシェアリングと「環境問題」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〜排出するCO2の重さ〜

ここでは、「カーシェアリング」に加入した場合に低減するCO2排出量を考えます。
今回のアンケート調査では、CEV社(現在のオリックス自動車)のデータをもとに

以下のように計算をしています。

@ カーシェアリング加入前後で減少した一人当たりの年間総走行距離は、7361km/人・年)

(カーシェアリング入会前後の一人当たりの年間総走行距離は
9365km/人・年)から2004km/人・年)へ減少1)。)

A クルマが1km走行することによるCO2排出量は、0.26kg/km
(燃費9.01 (km/L)CO2原単位(ガソリン消費1LあたりのCO2排出量)2.34 (kg/L)として計算)


これらのデータから計算すると、「カーシェアリング加入前後」で、

1日に排出するCO2排出量が、5.2kg)減ったことになります。


このように、カーシェアリングに加入すると,

「あまり必要でないクルマ利用」がおのずと減ります.

そのため,大幅に二酸化炭素(CO2)の排出量も減少し,

暮らしが「環境に優しいライフスタイル」に近づくのです.






[出典]

1) 交通エコロジー・モビリティー財団

「カーシェアリングによる環境負荷低減効果及び普及方策検討報告書」(2006



戻る